※このページは土浦市観光協会のブログです。

第14回土浦の写真コンテスト表彰式

こんにちは!

 

今日は、とても寒い1日です。(@_@)

 

令和2年1月25日(土)小町の館にて、「第14回土浦の写真コンテスト表彰式」が行なわれました。

 

天気にも恵まれ小町の館付近にはハイキングの方々やパラグライダーを楽しむ方々でいっぱいでした。(*^_^*)

 

今回は、県内外から232点ものご応募があり、令和元12月4日(水)に審査会が行われ20点が選ばれました。

 

主催者として土浦市観光協会 中川会長があいさつ

 

来賓方々を代表して土浦市長の安藤様にあいさつをいただきました。m(__)m

 

最優秀賞から順に表彰が行なわれました。

特別賞の表彰も行われました。

審査講評は審査員のオダギ秀様が

 

すばらしい作品が選ばれました。

 

入賞・入選作品展は以下のとおりの実施となります! (^^)/

 

小町の館    令和2年1月25日(土)~3月5日(木) 休館日:月曜日、月曜日が祝日の場合は火曜日

土浦まちかど蔵 令和2年3月10日(火)~5月12日(火)休館日:なし

 

また、作品は下記のHPでご覧になれます。

https://www.tsuchiura-kankou.jp/miru/photokon14/index.html

 

【あ】

 

令和2年

新年明けましておめでとうございます。

 

令和2年となりました。

 

初日の出はご覧になられましたか?

 

【あ】家では、日の出は家の中から見ました…。

 

初走り(自転車)を4日、りんりんポート土浦周辺を家族で…。

 

とても楽しい1日を過ごせました。!(^^)!

 

県外ナンバーの車がたくさん駐車していました。

 

土浦新港では釣りのお客さんでいっぱい! !(^^)!

 

霞ヶ浦湖畔のハス田では「レンコン」の収穫が最盛期となっています。

 

土浦産のレンコンを是非ご賞味ください。m(__)m

 

【あ】

令和元年も残り数日…

こんにちは! 

 

今日は肌寒い1日です!(@_@)

 

やっぱり『冬』なんですね。暖冬なのかよくわからないですね。

 

気温の変動が激しくてカラダがついていきません。( 一一)

 

インフルエンザも流行っています。

 

手洗・うがいをしましょう! 以前テレビで『顔』も洗ったほうが良いといっていました。

 

【あ】は実践していまして、その効果かわかりませんが、20年以上はインフルエンザにかかっていません。

 

おすすめです。(^^)/

 

 

令和元年も残り数日となりました。

 

平成最後の大晦日とお正月といっていたのが、最近に感じます。

 

令和元年初日の5月1日に土浦駅に切符(入場券)を買いに行ったのか、最近に感じます。

 

そして。令和最初の大晦日とお正月を迎えようとしています。

 

お正月が過ぎると、あったという間に2月がやってきます。

 

2月4日から「第16回土浦の雛まつり」が開催されます。!(^^)!

 

あまり、来年のことばかり言うと鬼が笑いますので…このあたりで…

 

来年もよろしくお願いいたします。m(__)m

 

【あ】

第15回帆引き船模型工作教室開催

こんにちは!

 

今日は、土浦まちかど蔵にて15回目となる「帆引き船模型工作教室」を開催いたしました。

 

この教室は、平成24年8月16日のかすみがうら市で開催された「あゆみ祭り」の時に、

 

かすみがうら市の帆引き船保存会の皆さんと話しとしていたことがきっかけで始まりました。

 

教室の挨拶には安藤市長も駆けつけ参加者への感謝と帆曳船を多くの方々に広めていただくよう

 

お願いをしていました。ちなみに、前記のきっかけ話のメンバーに当時市議会議員でした安藤さんも

 

いて、第1回目の平成24年12月に開催された教室から、休むことなく、お見えになっています。m(__)m

 

※挨拶の写真は、私が司会進行をしていた関係で、ありません。m(__)m

 

講師(霞ヶ浦帆引き船・帆引き網漁法保存会)のメンバー紹介後、製作開始!

 

材料などの説明

皆さん器用な方々ばかりで、スムーズに進みました。

最初、緊張していた方々も和気あいあいで、笑い声も出てきました!

あっという間に完成!

予定よりも30分早く終了! (^_-)-☆

 

恒例の記念撮影!

ご参加ありがとうございました。m(__)m

 

【あ】

第20回小野小町文芸賞表彰式

こんにちは!

 

12月7日(土曜日)、第20回小野小町文芸賞の表彰式が行われました。

 

全国から短歌2,088首、俳句は7,694句のご応募がありました。

 

当日は、遠方の方もご出席いただき、会場は、ほぼ満席となりました。

 

表彰式終了後 大賞作品の除幕が行なわれました。

 

古墨の額装は小町の館にて1年間、展示いたします。

 

是非、ご覧ください。

 

【あ】

 

水郷桜イルミ

こんにちは!

 

久しぶりのブログとなりました。すみません。m(__)m

 

令和元年11月12日(火)水郷桜イルミネーションの試験点灯が行なわれました。

 

夕方の霞ヶ浦総合公園の様子です。い~感じでした。

点灯! きれい~ !(^^)!

今回の風車後ろのアーチにはバラのアーチが…。バラの色が変化しますよ。必見です。(^^♪

水郷桜イルミネーションは、令和元年11月16日(土)17時に点灯式が行われます。

 

期間は令和元年11月16日(土)~令和2年2月16日(日)17時~21時です。

 

【あ】

 

だいすき茨城県

こんにちは!

 

今日も暑い1日でしたね。

 

今日は、私用で東京へ行ってきました。

 

飯田橋駅に「土浦全国花火競技大会」のポスターが掲示されていました。

 

多くの利用者が見ていました。

 

そのあと、有楽町の「IBARAKI sense」へ行きました。

 

土浦市の名産品も多く並んでいました。(*^_^*)

 

城里町さんがお茶や常陸大黒豆のPRをしていました。

 

なんと紅茶も!

 

とてもおいしかったので購入しました。

 

なんと!お店の名前は「高安園」

 

土浦出身力士の「髙安関」と同じ名前!

 

縁がありますねぇ~など談笑しながた楽しいひと時を…。

 

相撲といえば、明日は、霞ヶ浦文化体育会館で国体の相撲会場となり土浦観光物産会として出店します。

 

是非、お越しください。m(__)m

 

【あ】

秋の夜空を彩る花火

こんにちは!

 

朝晩はすっかり「秋」らしくなってきましたね~

 

土浦の「秋」といえば「花火」です。

 

今年は、10月26日(土)に開催する「土浦全国花火競技大会」。楽しみですね~。

 

今年88回目の土浦全国花火競技大会。

 

土浦市立博物館では、歴史ある大会をテーマにした「秋の夜空を色後る花火 土浦全国花火競技大会の歴史」を開催中です。

 

期間は、令和元年11月10日(日)までです。 関連ホームページは こちら

 

総理大臣盃(本盃)【昭和33~36年】も展示されています。

 昭和33年、両国川開花火で総理大臣盃を授与することになりました。

実際に使用した筒も間近で見ることができます。

貴重なものが勢ぞろい 是非、ご覧ください。m(__)m

 

【あ】

 

帆曳船3市合同操業&ムーライトコンサート

こんにちは!

 

今日は、昨晩からの雨が続いて、夕方まで降っていました。(T_T)

 

今日の帆曳船の操業は欠航となってしまいました。3連休の最後の日でしたので、残念。

 

昨日は、かすみがうら市・行方市・土浦市の帆曳船が一斉に操業する「3市合同操業」を実施いたしました。

 

当初、行方市麻生地区の船は1艘の予定でしたが、急遽2艘来ていただいたので8艘曳きでの運航となりました。

 

風が強いうえに風向きが定まっていない中、頑張っていただき無事開催することができました。(^^)/

 

お疲れさまでした。(T_T)

 

操業の様子です。勇壮ですね! かっこいい! (*^_^*)

夕方からは505旧滝の前広場にてサウンド蔵つちうらムーンライトコンサートが開催されました。

 

毎年、立ち見も出る人気企画です。ジャズの音色が~ ん~いい! (^_-)-☆

 

うまく撮れなけどアップします。m(__)m

とても楽しい ひとときでした。!(^^)!

 

【あ】

いきいき茨城ゆめ国体in土浦

こんにちは!

 

季節は、すっかり『秋』に… と言いたいところですが、残暑厳しい日々が続いています。

 

土浦市内の土浦二高プールでは『熱い』戦いが行なわれています。

 

いきいき茨城ゆめ国体の水球競技です!

 

 

土浦市では少年男子と女子の会場となっています。

 

9月13日(金)少年男子の茨城県チームは残念ながら、負けてしまいました。(T_T)

 

9月14日(土)女子の予選リーグの応援に行ってきました!2戦全勝で見事予選リーグ1位で突破!

おめでとうございます!(^_-)-☆

 

 

会場には日本各地から選手やスタッフ・応援の方々が訪れています。

 

はるばる土浦まで来ていただいていると思うと、どのチームも応援してしまいました。

 

日頃の練習の成果を発揮して、頑張ってください!(^^)/

 

会場には観戦ガイドブックが配布されています。ルールがわからない方でも観戦できます!

 

是非、お越しください。

 

【あ】